ちいさい羊の日記

プロテスタントのクリスチャンです。思ったことを、ちまちまと。

近づいたり、離れたり。

教会と、社会。

神の家族と、血の繋がった家族。

伝道者の顔と、人間の顔。

 

暮らしの中で、私は行ったり来たりを繰り返している。

 

マタイによる福音書/ 04章 17節
そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始められた。

 

マタイによる福音書/ 15章 8-9節
『この民は口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。
人間の戒めを教えとして教え、むなしくわたしをあがめている。』

 

神さまは、近づいてくる。

私は、離れていってしまう。

 

人間の価値観の中で、大人になってしまった。

心の軸が、もともとそちらに振れている。

 

口先だけで祈る日は、心がむなしい。

 

心が離れないように。

悔い改められるように。

ちゃんと教会に帰れますように。

喜びなさい

「ね、うれしいでしょう?」

「喜んでいないのは、あなただけだよ」

と人から言われて、喜べるだろうか。

 

自分の気持ちを抑えて、堪えて、我慢して…。

あの人が言うのだから喜ばなくちゃ、と自分の気持ちをコントロールするなんて、苦しすぎる。


4:フィリピの信徒への手紙/ 04章 04節
主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。

 

この言葉を初めて聞いた時、また喜ばなくちゃいけないの?と思った。

 

でも、もう一度改めて読む。

「主において」

人間の誰かに言われたのではなく、神さまに言われたら、と考えてみる。


6:フィリピの信徒への手紙/ 04章 06節
どんなことでも、思い煩うのはやめなさい。何事につけ、感謝を込めて祈りと願いをささげ、求めているものを神に打ち明けなさい。

 

神さまがそう言うのなら。

 

私には、心の強さも、学びも足りないけれど、足りないことばかり数えるのを止めることができますように。

 

ここに居るのは、神さまの召しがあったから、と信じられますように。

 

人間のなかでは、なんの証明もなく、召命を明らかにされる場も無い。

しかし、静かに、常に問われ続けている。

あなたは、ここに居ることを神さまの召しだと信じるか?

 

私は、母が出来なかったことをしたい。

投げ出さず、逃げ出さず、でも、我慢せず。

どうか、自分の気持ちが伝わるように、相手によく伝わる言葉を与えてください。

礼拝を「休む」

先月から今月にかけて、私は礼拝も集会も、ほとんど休んでいる。

「休む」と言うからには、出席するのが当たり前である。

 

クリスチャンなのだから、礼拝は生活習慣の1つであり、それは喜びだ。

しかも、私には教会内の立場や役割までが与えられており、生活の中で最も重要なことである。

 

日曜日の朝、朝食をとり、身支度を整え、革靴を履き、教会へ。

教会で出会う全員に、にこやかに挨拶をして、時間通りにすべての礼拝、集会に出席する。

すべてが滞りなく終わった後に、なんだか話足らなそうな人々が近づいてくる。

なるべく落ち着いて、優しくうなづきながら、話を聞く。

お祈りしていますね、と言って、ほどほどに話を終わりにする。

必要があれば、牧師にこっそり伝える。

 

私が教会員なら、私のような立場の人には、そうしてもらいたいと思う。

一緒に礼拝を守ってほしい。

一緒に悩みを分かち合って、祈ってほしい。

 

それが私の喜びです、と言えたら、どんなに良いだろう。

今、礼拝も集会も休み続けて、私は罪悪感でいっぱいだ。

教会には優しい人達ばかりで、せっかく色々な事に慣れてきたのに。

優しいからこそ、あれこれ声をかけてくれる。

慣れてきたからこそ、あれこれ色んな意見が聞こえる。

 

私は疲れるばかりで、教会に行くのがとても辛い。

 

マタイによる福音書/ 11章 28節
疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。

 

それは本当ですか?と、問いたくなる。

 

けれど、こんな私でも、こうやってあれこれ吐露した後に、家で一人で聖書を開いている。

今までの人生の中で、そんなことはした事がない。

不思議だ。

 

いつの間にか、少しだけ、クリスチャンになっていた。

 

 

 

祈るときは

教会で驚いた事はたくさんあるけれど、その中の1つは「祈り」である。

 

私の知っている「祈り」は、

神社やお寺に行って、お賽銭を投げ込んで、手を叩いたり叩かなかったりして…という一連の動作のことを指す。

信心深いほうでは無かったので、心の中で願いごとを思い浮かべてみては「これ、本当に誰か聞いてる?叶ったりする?」と、いつも疑っていた。

おみくじを引いては、一喜一憂。

お守りを買ってみては、その有効期限を考えたりしていた。

 

教会の祈祷会は、お祈りのパレード。

教会員が一人ひとりずつ、長々と祈って、最後にみんなでアーメン、と言う。

まず、祈りを口に出すんだ、と驚いた。

そして、アーメン、と言うのも最初はとても恥ずかしかった。

 

せっかく祈るなら、なるべく整った言葉で、でも純粋そうな感じで祈りたい。

そう思っていたので、私はいつもお祈りをメモに書いて準備していた。

しかし、これはとても苦痛だ。

誰のために、何のために祈っているか、よくわからなくなる。

 

今、本当に祈りたいことがある。

それが叶えば、どんなに素晴らしいだろう、と思い浮かべている。

でも、祈祷会では祈れない。

 

マタイによる福音書/ 06章 06節
だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる


マタイによる福音書/ 06章 08節b
あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。

 

祈りを聞いてくれる相手は、きちんと居る。

だから、部屋で静かに祈りたいと思う。

祈っているうちに、こんな事を願ってたんだ、と自分でもびっくりするような言葉が出てきたりする。

 

「私に必要なもの」が、願い通りであればいいな、と思う。

私は、どちらの羊?

洗礼を受けて、数年。

私はどちらの羊なのかと、わからなくなる時がある。

 

マタイによる福音書/ 18章 12節
あなたがたはどう思うか。ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、迷い出た一匹を捜しに行かないだろうか。

 

私は、山に残る羊かしら。

それとも、迷い出た羊かしら。

 

すでに教会の中に居るのだから、私は山に残る羊だろう、と言える。

洗礼を受けていても、何度も迷ってしまうから、私は迷い出る羊だろう、とも言える。

 

そもそも、この聖書箇所は、こんな風に考えるべき文脈では無いかもしれない。

 

けれど、やっぱり思う。どちらかしら。

 

山に残しておいて大丈夫、と思わないでほしい。

教会の中に居ても、悲しみや苦しみがある。

改宗した人にしかわからない気持ち。

時間や気持ちを捧げることの難しさ。

 

自分から迷い出て、試してみたくなる。

神さまは、迷い出たことに気づいてくれるだろうか。

捜し出してくれるだろうか。

見つけた時、喜んでくれるだろうか。

怒らないでいてくれるだろうか。

 

どうだろう。

一歩だけ、群れを離れてみたりして。